R太のざっくり雑記

50代おじさんです。ベトナム出張がブログの書き始め。現在は、育児や料理、英語など興味のあることをざっくり備忘録として記してます。質はともあれ、なるべく頻繁に更新します!

久しぶりの飲み

大学時代の友達と飲み。お互い、結婚してたりで年に1度あうのみ。年末に。
でも、バンドを一緒にやってたりと思い出深い友達。
損得抜きで語り合えるのは楽しい。
そんな今日は、バツイチの友達が紹介した女性と合う日。
結果を聞くと友達はタイプだったらしい。
しかし、相手は結婚は考えられないとのことでアウト。
仕方ないけどね。相互が惹かれ合うってほんと難しい。
結婚は奇跡だなぁ。よかった相性のいい結婚ができてと思った日。

惣菜トンカツと自作トンカツの比較

揚げ物が好きだ。男飯の定番である。唐揚げもいいが、なんといってもトンカツを揚げるのが好き。
今日は、家族の要望でトンカツを揚げることにした。
しかし、驚いたことに、できた状態の惣菜ロースとんかつは380円。
一方、生肉のトンカツ用ロース肉は457円。生肉のほうが高い、手間かかるのに!
IMG_4074
少し納得行かないが、惣菜のトンカツと自前のトンカツ果たしてどっちが美味しいか。
比べてみることにした。
ちなみに、トンカツを美味しく揚げる方法。最近はこのやり方でやってる。

  1. ハンマーで叩いたあと、調理用ハサミで切れ目を入れる。
  2. 小麦粉→卵→パン粉の順につける。これをもう一回やる。二度漬けってやつ。
  3. 少しおいてなじませたら、160度の低温の油に投入。
  4. 表2分、裏3分で揚げる。
  5. 一旦出して、カツの油を拭いている間に油の温度を180度にUP。
  6. 再度投入して、衣が茶色になったら終了
IMG_4076
白いとこざっくり切るのがトレンド
IMG_4079
衣は二度漬け必須
IMG_4081
油の温度を調整してくれる便利機能。これがあるから安定した揚げ物ができる。
IMG_4084
こちら惣菜トンカツ。ちょっと萎びてる?
IMG_4083
こちら自前。画像ではわかりにくいが、ボリュームがありサクサク感がすごい!

さあ結果としてみると、やはり自分であげたほうがボリュームやサクサク感が違う。
惣菜のも美味しいが、やはり揚げたてで、自前で作ったほうが美味しい。
子どもたちも美味しそうに食しました。
でも、時間かかるし、コスパで言えば出来合いのトンカツのほうが確かに安くていいかもね。

2018秋のディズニーランドの旅

息子の6歳の誕生祝い、祖父母からはモノより体験ということで毎回なんらかのイベント行きにお金を出してもらっている。
今回は、何度目かのTDL。息子はすっかりディズニーランド大好き。私とは大違い。
やはり、よく連れて行ってもらってると、そうなるなぁ。逆に全く行ってないと、毛嫌いする。
これは嫉妬に近いのだろうか…。
IMG_3775
ここ最近のディズニーランド行きはハイコストを承知で、泊まりで出かけている。
今回も朝からでかけた。幼稚園の休園日であるが、世の中は平日の木曜日。
しかしながらまさかの激混み。9時開園に長蛇の列。きっつ。
IMG_3778
最初は子供も乗れるコースターのアトラクション。しかし、結構怖かった。
ギリギリ身長制限をクリアした娘は半泣き。
その後、ジャングルクルーズ、ウエスタンリバー鉄道など息子の言うがままのプログラムへ。
気づけば1時すぎ。
ここでホテルにチェックインすべく、タクシーでユーラシア舞浜ホテルへ。
宿泊のポイントは、少し遠めのホテルをとること。高いけど、TDL近くのホテルよりはまし。
昼食後は、したたかに昼寝。この昼寝が最高!これによって点滅気味だったLIFEが回復する。
IMG_3790
そんで夕方5時くらいから、夜のディズニーへ。ショーを見たりなんだかんだで、閉園1時間前。
人もぐっと少なくなるこの時間帯が穴場。かなりのピッチでアトラクションを回れます。
ディズニーシーに近い「舞浜ユーラシアホテル」は、スパ温泉付きのかなりいいホテルだった。
IMG_3799
ジャグジー風呂、露天風呂、寝風呂などいろいろな種類があって、温泉好きの息子もご満悦。
夜と朝2回たっぷり入浴。宿泊抜きでディズニーに行くととんでもない疲労で帰宅するけど、
宿泊にしてからだいぶ気楽に堪能できるようになった。
そんなに頻繁には行けないけど、また、来年あたりにでも。しかし、毎回かわされる光る玩具。
高いんだよ。あっという間に小遣いが吹っ飛んだわ。

チューリップは咲くか

11月17日土曜日。
娘が病気で一週間幼稚園を休んだ。朝昼は熱ないんだけど、夜に39℃とかいく謎の病。
結局、週に3回も病院通い。マイコプラズマか肺炎か。とにかく咳もひどい。
今日も今日とて、病院に行ってます。
息子と暇なんで、チューリップをお庭に植える。妻から頼まれた花植え、そんな休日。
のどかだろ。
IMG_3711

端の方へコロコロとした球根を植える。
玉ねぎみたいに剥く息子に「玉ねぎじゃないんだから」とストレートなツッコミを入れるが、
果たして、むいたらまずいんだろうか。
IMG_3719

疑問がわくが、息子に牽制した手前そのままに…。

「ゲキハナ 感激安心のお花屋さん」より
「一般的に出回っているチューリップの球根はキレイに皮がついていますが、これって、見た目がキレイなだけで、実は、剥いてしまった方が育ちやすいんですね! 」

いやはや。これだから怖い、大人の感覚知識。なんと、息子のしたことのほうがあっていた。
ごめんなさい。そうです。球根の皮は剥いてしまったほうがよいのです!
花が咲かなかったら、父の責任!
さてさて、チューリップの開花時期ですが、来年の3月中旬から4月下旬あたりだそう。
まぁ4ヶ月くらい待って春の訪れとともにチューリップが咲くと。
なんか、むちゃくちゃ素敵じゃない。
単純作業として球根を植えてすみません。
こういった知識を、子供に伝えながらやるのが真の教育なのだね。
全く興味がない、花植えだったので適当にやってしまった。しかも、間違って叱ったりして。
とにかく、チューリップの春を待とう!

秋の小金井公園で菓子くいまくり

2人連れての小金井公園は2回目。
塾での初めてのテストを終えた息子をピックアップして、ポップアップテントを持っていざ。
小金井01
ここは、1時間100円で自転車が借りれるので、いい!二人とも補助輪付きで疾走。
息子には補助輪無しを練習してほしいが嫌がる。
でも、補助輪付きでとんでもない速さで走るから怖い…。娘も補助輪付きは慣れたもの。
いい感じで走って適当なところでテントを広げる。
これ、広げる時はいいけど、畳むのが毎回苦労する。
小金井02
なるべくきれいに使ってほしいという願いもむなしく、カルピスこぼすは、残骸散らかすはで散々。
畳むのも大変で強引に畳んだんで、ひしゃげたかも。まぁいいや壊れたら壊れたで…。
小金井03
日焼けを気にして日傘を借りるも、すぐ飽きる。
小金井04
そんで、RKの好きなたてもの館へ。
こちらは、2・26事件で暗殺された高橋是清などの邸宅が当時さながらに再現されている施設。
小金井08
子宝湯のなんかいろいろ注意書。その時代の銭湯やらいろいろなたてものがあって中々面白い。
むかしの写真館の邸宅もあって写真をとってもらえます。
小金井05
国分寺で一人暮らししてた時たまに来てたから、思い入れのある施設。子どもを連れてくるとはねぇ。
ちょっと、4話は長かったけど、紙芝居もやってました。
小金井09
ここの駄菓子を買うのが息子のルーチン作業
今日も栄養価の低いというか体に悪そうな駄菓子を3個ゲット!
娘はこういうところでも兄とまったく同じものを欲しがる。もうちょっと自己を出してほしいなぁ。
小金井10
チャリンコを返したらわんぱく広場でひとしきり遊んで、自転車で帰宅。
前と後ろに乗せた子どもたちが、爆睡してて、交互にグラングラン。あぶねぇ。
なんとかバランスを取りながら無事帰宅しました。
スポンサードリンク
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お問い合わせ