早朝に起きると、たいていニュースがやっている。コロナ関連が多いのだが、今日は、上海モーターショーの話題であった。
中国はすでにコロナから脱却して経済的にも上向きなのか、最新技術をこれでもかと繰り出している。日本もトヨタが頑張っているっぽい。車もってないので、知らんけど…。
車にさほど興味ない俺でも、ガソリン車が存亡の危機に瀕しているのはわかる。
EVこと電気自動車が今後の主流になるのだろう。とはいえ、課題はこれだろう。バッテリーである。
電気自動車にバッテリーを充電するのに、時間がかかるというアレである。長距離を走れるバッテリーを作るのが大変であるという…。俺の知識はここらへんで止まっていた。
さて、最近のバッテリー事情はどうだろうか…長く走れる強力なバッテリーはできたのだろうか?などと俯瞰してテレビを見ていたらビックリ。なんとバッテリーを自動で交換するバッテリースタンドのようなものが中国でたくさんできているらしい。
つまり、自前のバッテリーではなく、そのスタンドに行ったらEVからバッテリーが吐き出され、新しいのがガチャリと取り付けられるのである。
その間20秒。
これは駄目だと思った瞬間である。
ガソリン車にこだわっている間に、こんな逆転の発想をされてしまうとは。これをすでに中国のある都市では、300箇所配備したらしい。もはや、給油口を開けて、静電気除去シートに触りレギュラーとハイオクを間違えないように気を付けながら、給油するなんて時代は終わりを告げる。
車を定位置につけたら、自動でバッテリーが交換される。環境にもやさしく、簡単便利。日本は大丈夫だろうか?と心配した次第である。いいEVを作れても、国内にこのバッテリースタンドがないと話にならない。ガソリン車が近未来には馬と同じ扱いになる時代がそこまで来ている…。
などと思いながら、けだるく品出しの早朝バイトへ赴いた。これ以上ないくらいの人力労働である。このスケールの違いたるや…。
中国はすでにコロナから脱却して経済的にも上向きなのか、最新技術をこれでもかと繰り出している。日本もトヨタが頑張っているっぽい。車もってないので、知らんけど…。
車にさほど興味ない俺でも、ガソリン車が存亡の危機に瀕しているのはわかる。
EVこと電気自動車が今後の主流になるのだろう。とはいえ、課題はこれだろう。バッテリーである。
電気自動車にバッテリーを充電するのに、時間がかかるというアレである。長距離を走れるバッテリーを作るのが大変であるという…。俺の知識はここらへんで止まっていた。
さて、最近のバッテリー事情はどうだろうか…長く走れる強力なバッテリーはできたのだろうか?などと俯瞰してテレビを見ていたらビックリ。なんとバッテリーを自動で交換するバッテリースタンドのようなものが中国でたくさんできているらしい。
つまり、自前のバッテリーではなく、そのスタンドに行ったらEVからバッテリーが吐き出され、新しいのがガチャリと取り付けられるのである。
その間20秒。
これは駄目だと思った瞬間である。
ガソリン車にこだわっている間に、こんな逆転の発想をされてしまうとは。これをすでに中国のある都市では、300箇所配備したらしい。もはや、給油口を開けて、静電気除去シートに触りレギュラーとハイオクを間違えないように気を付けながら、給油するなんて時代は終わりを告げる。
車を定位置につけたら、自動でバッテリーが交換される。環境にもやさしく、簡単便利。日本は大丈夫だろうか?と心配した次第である。いいEVを作れても、国内にこのバッテリースタンドがないと話にならない。ガソリン車が近未来には馬と同じ扱いになる時代がそこまで来ている…。
などと思いながら、けだるく品出しの早朝バイトへ赴いた。これ以上ないくらいの人力労働である。このスケールの違いたるや…。