日々影響されていることって、やっぱり巷にある情報。
テレビだったりネットだったり、雑誌とか?
でもそこにある情報は、発信者がいるんだよね。
たいてい発信できる人は元気。だったり、なにかトラウマがあっても乗り越えた人である。
たとえば、不登校のこと。
発達障害のこと。
情報としてだれかが発信しているものは、こういうことがあったけど、今はこんなに元気です。
や成功しています、となる。
でもね、その成功の影にはおびただしい数の脱落者がいるってことを忘れてはいけない。
目に見えるのは生存者たちの声。
災害でも、生存者がこうやって生き残ったってとこにフォーカスするけど、
だからってそれが正しいわけではない。
それをスタンダードにしてはいけないのである。
生存者以外に目を向けるのはしんどい。
でも、ずっと苦しみ続けている人も世の中には多い。
不登校で数十年ひきこもり。高齢になり家族間での負担となる。
そんななかでも、復帰する高齢ひきこもりの方もいる。
でも、それも生存者バイアスである。
希望ではあるが、稀少なのである。
人生いろいろ。みな四苦八苦しながら生きている。それも認める社会や自分でありたい。
テレビだったりネットだったり、雑誌とか?
でもそこにある情報は、発信者がいるんだよね。
たいてい発信できる人は元気。だったり、なにかトラウマがあっても乗り越えた人である。
たとえば、不登校のこと。
発達障害のこと。
情報としてだれかが発信しているものは、こういうことがあったけど、今はこんなに元気です。
や成功しています、となる。
でもね、その成功の影にはおびただしい数の脱落者がいるってことを忘れてはいけない。
目に見えるのは生存者たちの声。
災害でも、生存者がこうやって生き残ったってとこにフォーカスするけど、
だからってそれが正しいわけではない。
それをスタンダードにしてはいけないのである。
生存者以外に目を向けるのはしんどい。
でも、ずっと苦しみ続けている人も世の中には多い。
不登校で数十年ひきこもり。高齢になり家族間での負担となる。
そんななかでも、復帰する高齢ひきこもりの方もいる。
でも、それも生存者バイアスである。
希望ではあるが、稀少なのである。
人生いろいろ。みな四苦八苦しながら生きている。それも認める社会や自分でありたい。