好きな番組ドキュメント72時間で、フジロックが舞台になっていて興味深くみた。
フジロックといえば、20代の時に一度行ったことがある。
苗場の広大なエリアに、メインステージ3つ、あと細かいステージがたくさんあって
行ったり来たりした思い出がある。
英国のロックバンド ブラーがメインをつとめていて、日が沈んで夜になっていくステージと
ブラーの音楽が幻想的で、かなり楽しかった思い出がある。
フジロックあたりから、日本でも野外フェスという概念が生まれメジャーになっていった。
歴史的に見れば、ここ20数年くらいの出来事じゃないかな。
自然豊かなところで、ロックを聞く。
ヒッピー文化などとも親和性がある野外フェス。
アンチ大人文化、既成概念をぶちこわしていく若者たちのフェス。
ロックフェスはそんなイメージだ。
実際、自分がフジロックにいったのも20年くらい前で、若者だらけだった印象である。
しかし、ドキュメント72時間にでてくる観客たちを見て違和感がじわり…。
おっさん、おばさん、40代、50代…。満面の笑みで楽しそうである。
しかし、若者はいずこ…。
噂では聞いていたフジロックの高齢化。画面を見る限り本当のようだ。
楽しそうだが、なんだか寂しさも感じる。
この国はロックですらも少子高齢化してるやん!と。
じじいが何に反骨すんねん。なんか、見ててイライラしてきた次第。
いや、まぁ単純に野外フェスを楽しんでいるだけだろうが、こうやっていろいろな場所が
高齢化してくるとなんか、同世代のじじいに、
最後の局面で全部黒にひっくり返されるオセロの気分になる。
確かに俺もロックフェスに行きたいけど、
なんか高齢化の一翼は担いたくないという矛盾した気持ちがあるのだ。